2025年7月7日
「起きたことはすべて自分の責任」という考え方
「起きたことはすべて自分の責任である」
この言葉を聞いて、「厳しすぎる」と感じた方もいるかもしれません。私自身、初めはそう思いました。
けれどもこれは、自分を責めるための言葉ではありません。自分の成長につなげるための視点を持つことが目的です。仕事では、どれほど準備をしても予期せぬトラブルが起こることがあります。他人の失敗に巻き込まれる場面もあるでしょう。そのとき、「自分には関係ない」と切り離すのではなく、「自分にできることはなかったか」と考えてみることが大切です。
反省ではなく「次にどうするか」を考える前向きな姿勢です。
別の行動をとっていれば防げたのでは?他のやり方はなかったか?次回同じことが起こったらどうすべきか?こうした自分への問いかけは、個人の成長だけでなく、組織全体の改善にもつながります。
一方で、常に他人に責任を押し付ける姿勢は、自らの成長を著しく妨げます。
「自分は悪くない」「相手のせいだ」と考える癖がついてしまうと、改善の機会を逃してしまいます。
過去を責めるのではなく、「この経験から何を学ぶか」と問い続ける姿勢こそ大切です。
日々の出来事を成長の糧とし、前向きな一歩を積み重ねていきたいものです。
茨城工場
工務部長
吉田 智光